1. HOME
  2. パーソナルモビリティ
  3. クルマ
  4. カーライフ・維持費
  5. 補助金を活用して買える!お得な中古EVランキング【2025年最新版】
カーライフ・維持費

補助金を活用して買える!お得な中古EVランキング【2025年最新版】

近年、中古EV(電気自動車)市場は大きく拡大し、価格も新車より手頃になってきました。さらに、国や自治体の補助金制度を活用すれば、実質負担を大幅に抑えて購入できるチャンスも広がっています。本記事では、補助金の最新情報を踏まえつつ、お得に購入できるおすすめ中古EVをランキング形式でご紹介します。初めてEVを購入する方や、コストパフォーマンスを重視する方にも参考になる内容です。


目次

  1. 中古EV購入で使える主な補助金制度
  2. 補助金を活用する際の注意点
  3. お得な中古EVランキング【2025年版】
  4. 補助金活用のステップと申請方法
  5. 中古EV購入を成功させるポイント
  6. まとめ

中古EV購入で使える主な補助金制度

中古EVでも利用できる補助金は以下の通りです。

  • 国のCEV補助金(次世代自動車振興センター)
    一部の中古EVにも適用され、車種や年式によっては最大20〜40万円程度が支給されます。
  • 自治体独自の補助金
    たとえば東京都では最大60万円、大阪府や神奈川県などでも独自の補助金があります。地域によって適用条件が異なるため、事前確認が必須です。
  • 税制優遇
    自動車税・重量税が軽減されるケースもあり、維持費の削減にもつながります。

補助金を活用する際の注意点

  • 対象車種の確認
    すべての中古EVが補助対象になるわけではありません。年式や走行距離、登録条件を必ずチェックしましょう。
  • 申請期限
    補助金は年度ごとに予算が決まっており、早期終了する場合があります。購入後は速やかに申請手続きを進めることが大切です。
  • 販売店のサポート体制
    補助金申請に慣れている販売店を選ぶことで、スムーズな手続きが期待できます。

お得な中古EVランキング【2025年版】

第5位:日産 リーフ

特徴

  • 初期型から現行型まで豊富な選択肢
  • 市場流通量が多く、比較的安価に購入可能

おすすめポイント
リーフは日本のEV市場を牽引してきたモデルで、補助金対象にもなりやすい車種です。初期型なら100万円以下で見つかることもあり、EV入門車としては最適です。


第4位:三菱 i-MiEV

特徴

  • 小型で取り回しがしやすい
  • 軽自動車規格で維持費も安い

おすすめポイント
都市部での短距離移動が中心の方には特におすすめ。価格は50〜100万円程度と手頃で、補助金を活用すれば実質負担はさらに軽減されます。


第3位:ホンダ Honda e

特徴

  • おしゃれなデザインと先進機能
  • 都市型コンパクトEV

おすすめポイント
デザイン性や最新機能を重視する方に人気の1台。新車価格が高めだった分、中古市場でも価値は高いですが、補助金を活用すれば手の届く価格帯になります。


第2位:日産 サクラ

特徴

  • 軽EVとして高い評価
  • 航続距離や装備がバランス良好

おすすめポイント
通勤・買い物など日常使いに最適で、補助金と合わせて総額150万円前後で購入できることも。軽EVとしてコスパの高さが際立っています。


第1位:テスラ モデル3(スタンダードレンジ)

特徴

  • 航続距離・加速性能ともに優秀
  • 海外ブランドながら補助金適用例も多い

おすすめポイント
世界的に人気のテスラは、中古市場でも高い注目度を誇ります。補助金を利用すれば新車との差額が大きく縮まり、高性能EVを手頃に入手できるチャンスです。


補助金活用のステップと申請方法

  1. 対象車種の確認
    CEV補助金公式サイトや自治体のHPで対象車をチェック
  2. 販売店での見積もり
    補助金適用後の実質価格を確認
  3. 購入契約・登録
    補助金申請書類を準備
  4. 補助金申請
    販売店と連携し、必要書類を提出
  5. 補助金の振込
    数カ月後に口座へ入金

中古EV購入を成功させるポイント

  • バッテリー状態を確認する
    EVの価値はバッテリーの劣化具合に大きく左右されます。必ず診断結果を確認しましょう。
  • 保証内容の充実度
    中古EVでもメーカー保証が残っている車両がおすすめです。
  • 用途に合った航続距離を選ぶ
    週末の長距離利用が多い場合は、航続距離300km以上の車種を選ぶと安心です。

まとめ

補助金を賢く活用すれば、中古EVは「高嶺の花」ではなく、現実的でお得な選択肢になります。国の補助金と自治体の支援を組み合わせることで、実質負担を大きく下げることも可能です。EVの需要は今後さらに高まると予想されるため、気になる車種があれば早めの情報収集と購入検討をおすすめします。