バイク 【保存版】バイク初心者がやるべきこと7選 |安全・楽しさ・上達のための第一歩! 2025.09.03 2025.11.14 バイク 9 「バイクに乗ってみたいけど、何から始めればいいのかわからない」——そんな方に向けて、この記事ではバイク初心者がまずやるべきことを7つに絞ってご紹介します。単なる「免許を取る」だけでなく、安全に、そして長くバイクライフを楽しむためのポイントを、具体例と参考情報とともにまとめました。 目次 二輪免許の取得(最新制度対応) おすすめは普通二輪MT 教習所の選び方と注意点 初心者向けのバイクを選ぶ 装備・ウェアを揃える バイクの基本的な点検を覚える 安全運転のための実践トレーニング ライダー仲間とのつながりを作る まとめ 二輪免許の取得(最新制度対応) 日本の主な区分は以下のとおりです(2025年4月1日施行の見直しを反映)。 原付免許:総排気量125cc以下かつ最高出力4.0kW以下の二輪車などを運転可 小型限定普通二輪:125cc以下(出力制限なし) 普通二輪:400cc以下 大型二輪:排気量無制限 ※車両区分や運転条件は変更されることがあります。最新情報は警察庁・各都道府県警の案内をご確認ください。 おすすめは普通二輪MT 「街乗りもツーリングも楽しみたい」初心者の方には、普通二輪(MT)を提案します。クラッチ操作に慣れておくと車種の選択肢が広がり、将来のステップアップ(大型二輪など)もしやすくなります。 教習所の選び方と注意点 卒業率や口コミ(GoogleレビューやSNS) 指導員の雰囲気・カリキュラムの分かりやすさ 料金と通学のしやすさ(季節キャンペーン等) TIP:合宿免許という手も 所持免許や教習所により差はありますが、普通二輪MTで最短8〜9日程度(ATで最短7日程度)の合宿プラン例があります。スケジュールや天候で延びることもあるため、最短はあくまで目安として検討しましょう。 初心者向けのバイクを選ぶ 見た目だけでなく、足つき・重量・操作性・維持費・用途を総合で考えるのがコツです。 初心者に人気の例(普通二輪クラス) 車種 特徴 ホンダ CB250R 軽量で取り回しがしやすい ヤマハ MT-25 扱いやすい特性とデザイン性 カワサキ Z250 トルク感がありツーリングにも向く 中古購入時の注意: メーター改ざん痕や整備記録、始動性や異音、タイヤ摩耗・年式、事故・修復歴の有無などを確認しましょう。 装備・ウェアを揃える 服装は“命を守る装備”という意識が大切です。 必須装備リスト 規格適合のフルフェイス(または同等の保護性能の)ヘルメット 胸部・肩・肘・背中などプロテクター入りジャケット グローブ(滑り止め・保護・防寒) くるぶしを覆うライディングブーツ レインウェア(ツーリング時は特に有用) メーカー参考: SHOEI / KOMINE バイクの基本的な点検を覚える 最低限の点検知識は事故・故障の予防につながります。 点検の合言葉 ネンオシャチエブクトウバシメ(警視庁のフル版) ブタと燃料(簡易版:ブ=ブレーキ/タ=タイヤ/と=灯火類/燃料) 通勤・通学などで乗車頻度が高い方は、出発前に簡易版を確認し、週1回程度はフル版に沿ってしっかり点検する習慣がおすすめです。 安全運転のための実践トレーニング 運転技術は反復練習で安定します。 おすすめ練習 教習所やメーカー系のライディングスクール(HMS/YRAなど) 低速走行・Uターン・急制動の基礎反復 アクションカメラ等で走行を録画し、改善点を自己分析 ライダー仲間とのつながりを作る 仲間がいると情報・技術・モチベーションが高まりやすく、継続しやすくなります。 SNS(X/Instagramのハッシュタグ) バイク系SNS・掲示板 用品店(例:ライコランド/ナップス)のイベント情報 まとめ バイクライフは「免許を取って終わり」ではありません。学ぶ・備える・つながるを意識すれば、楽しさも安全も大きく広がります。今回の7つのポイントを手がかりに、あなたらしい一歩を踏み出してください。 参考文献・リンク集 警察庁|運転免許(制度改正・免許区分) 警視庁|ヘルメット・胸部プロテクターの着用 警視庁|日常点検の合言葉(ネンオシャチエブクトウバシメ) Honda|HMS(モーターサイクリストスクール) Yamaha|ライディングアカデミー(YRA) 日本自動車工業会|日常点検(ブタと燃料の解説) 2りんかん|整備・点検情報 mobista-staff 391 プロフィール Post Share Hatena RSS feedly Pin it 投稿者: mobista-staffバイク 人気のバイク5選|用途別に“選ばれる理由”を徹底解説! 【クルマに乗りたい人必見!】車初心者がやるべきこと|初めてのカーライフ...